社会保険労務士とは...

  社労士は、労働・社会保険に関する法律、人事・労務管理の専門家として、企業経営の3要素(ヒト・モノ・カネ)のうち、
ヒトの採用から退職までの労働・社会保険に関する諸問題、さらに年金の相談に応じる、ヒトに関するエキスパートです。
  ヒトに関する最近の政府の動向として、平成28年1月からマイナンバー制度が始まりました。
 今後、ヒトにまつわる労働・社会保険手続きにはマイナンバーが必要となってきます。このマイナンバーの安全管理措置を考慮すると、
番号が記載された書類を社外に持ち出すのは極力避けることが望ましく、行政も郵送での取り扱いには
書留郵便等で送付するよう指導をしており、そうするとコスト面でも負担がかかります。
 そこで当事務所では、電子申請(e-Gov)を利用し、特定個人情報の安全管理対策はもとより諸手続きの迅速化を図り、安全で素早い対応ができる事務所運営を目指しております。

INFORMATION

  1. shakaihokenfutan

    社会保険料率の改定
  2. hatarakikatakaikaku

    働き方改革推進支援センターについて
  3. mukitenkan

    第二種計画認定手続きに関して
  4. monosiri_Illust_01

    2024年問題について
  5. tokei

    1分単位で労働時間の管理が必要か?
  6. seminaR6

    2024創業支援セミナーのご案内
  7. saikoyo

    定年後の賃金は何割減が妥当か
  8. kyuushoku2

    休職期間のカウント方法について
  9. jinnji_glaf

    人事考課制度の導入
お知らせ一覧

雇用・労働に関わる動向

今後日本の人口は加速度的に減少していくことが予想されており、今から約40年後の2055年には総人口が
9,000万人を割り込むことが予想されています(国立社会保障・人口問題研究所調べ)。
よくニュースなどでは「人口の逆ピラミッド化」と言われたりしますが、年金の財源を負担する現役世代である
若年層労働者の減少に反して年金受給者は増加傾向にあることが懸念されます。
このような背景を基に労働契約法、高年齢者雇用安定法の改正がなされ、労働契約法では非正規雇用労働者に対して無期契約労働者への
転換を促す仕組みが導入されたり、高年齢者雇用安定法では65歳までの雇用確保義務が企業に対して課されたりと、様々な改正が行われてきました。
一方で、ワーク・ライフバランスに着目した育児や介護に関わる諸制度の改善が促進され、男性が育児休業を取得する時代となり、
またある大手企業では入社間もない従業員が長時間労働を苦に自殺するなど...人の働く環境をとりまく問題は様々です。
今後は、より労働環境に関連する諸問題に対して注視し、取り組んでいくことが重要です。

PAGE TOP